企業・団体向け富士登山の研修・体験プログラム トップ > 体験プログラム > 富士道者体験
富士山は、今でこそ多くの観光登山者で賑わいますが、昔は富士講がつくられ、沢山の人たちが信仰の対象として登った山です。御中道は、3回以上登頂経験のある者のみが「六根清浄」のかけ念仏を唱えながら歩いた由緒ある道を、金剛杖と菅笠(すげがさ)を身につけて歩き、世界文化遺産となった富士山の歴史や文化を学びましょう。
※ 大学生・専門学校生、またはそれ以上のお客様は「一般」の参加費となります。
富士山の頂上へと伸びる吉田口登山道は、北口本宮冨士浅間神社内にある富士山門が基点です。古き江戸時代には、甲州街道や富士道を利用し吉田にやってきた富士道者でにぎわっていました。金剛杖と菅笠(すげがさ)を身につけて歩き、世界文化遺産になった富士山の歴史や文化を学びましょう。
催行人数 | 20~40名迄 |
---|---|
時間 | 午前、午後のいづれか1~3時間 |
期間 | 5~10月 |
集合 | 山梨県・ 北口本宮冨士浅間神社 |
解散 | 山梨県・中の茶屋 |
スタッフ | およそ20名に1名 |
その他 | 雨天決行 |
コース地図 | |
参加費:学校 | お一人様:1,650円(杖・傘レンタル代、税込) |
参加費:一般 | お一人様:3,300円(杖・傘レンタル代、税込) |
※ 大学生・専門学校生、またはそれ以上のお客様は「一般」の参加費となります。