代表近藤光一が講談社より執筆いたしました世の中の扉シリーズ「ぼくの仕事場は富士山です」が重版5刷となりました。これまで多くの方にお読み頂き感謝しております。これからも多くの子ども達や皆様に「富士山の魅力」を知って頂けましたらば幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
富士山の撮影・企画へのメディア協力・講演依頼 トップ > メディア・講演ニュース > メディア > 書籍・雑誌 > Page 2
2014年9月13日出版の枻(えい)出版発行「PEAKS(ピークス)」10月号 109ページからは、山にまつわる達人が使う「プロフェッショナル御用達ギアカタログ」を特集。山岳ガイドや超有名ショップスタッフらがオススメポイントを教えてくれるギアカタログ。
代表近藤光一がKEENの「デュランド ミッド ウォーター プルーフ」を紹介しています。
「こころの一冊」は日本経済新聞・夕刊の毎週金曜日に1999年4月より連載されています。毎週一冊ずつ、図書館司書の立場から「おすすめの本」があらすじとその本にまつわる思い出などが紹介されています。
2014年7月4日(金)夕刊では、「ぼくの仕事場は富士山です」をご紹介頂きました。
山と渓谷社より毎年発売さてている「富士山ブック」は、数ある富士登山ガイド本の中でもっとも歴史があります。富士山を快適に楽しく登るための、アイディアやノウハウがたっぷり詰め込まれています。
2014年版ならではの総力目玉企画はQ&A特集。富士山の登り方、楽しみ方に関するさまざまな疑問を、富士登山に詳しい方より伝授。富士登山のシーズン、親子登山、バテない登り方、入山料のこと、山小屋での過ごし方、撮影ポイント、ご当地グルメ情報など、多岐にわたる内容です。
64、65ページの「バテない歩き方のコツ」では、代表近藤光一が余裕をもって登山を楽しんでもらうためのノウハウを解説しています。富士山デビューの登山者の方はもちろん、いつもとは違った楽しみ方も検討したいリピーター登山者にもきっと楽しんで頂ける内容といなっています。
1989年に創刊され、愛され続けている情報雑誌「サライ」。
2014年5月10日発売の6月号では「富士山を知るからはじめる登山の楽しみ」を大特集しています。32ページからの特集第1部「よし、この夏は冨士山に登りろう」では、五合目から目指す山頂へ導く4つの登山道の楽しみを掲載。富士登山の一番人気の吉田ルートは、当校代表の近藤光一が2ページに渡り登山道の楽しみ方をご紹介しております。詳しくはこちら

小学館サライ2014年6月号P42掲載「九合目~頂上へかけての岩場を登る登山者」/写真合力
小学館「サライ」 | 2014年5月10日(土)発売 | 「よし、この夏は富士山に登ろう」 P40[五合目から目指す山頂へ導く登山道の楽しみ方」 |
---|
フルベール館は、日本初の月刊保育絵本「キンダーブック」の出版をはじめ、教材、遊具の販売など、幼児教育に関わる活動、事業に積極的に取り組んでいる企業です。昭和2年に創刊され、平成19年には創刊80周年を迎え年齢別に、思いやりの心、好奇心の芽生え、生活習慣など、子どもたちの「未来につながる生きる力」と「豊かな心」を育む内容でお届けしています。
年長・年中児向けの科学絵本の「キンダーブックしぜん」は、身近な自然に親しみながら、科学する心が育つ絵本。
2013年の7月号では、待望の「ふじさん」。夏には登山でにぎわいを見せる富士山の美しい姿や、その成り立ちなどを幼児向けに代表近藤が監修、写真提供を行ないました。ぜひご覧ください。
なお、この絵本は年間定期購読絵本の為、書店での販売はおこなっておりません。フルベール館オンラインショップにてお買い求め下さい。
2012年2月に行なわれました「日本大学第三中学校」国語の入試におきまして、代表近藤光一が執筆いたしました「ぼくの仕事場は富士山です」の一部が、問題に採用されました。
2012年6月みくに出版より発刊されました「2013年度受験用中学入学試験問題集~首都圏有名国立・私立中学校174校全問題収録~」では、採用されました問題が掲載されております。この問題集は、長文をふくむ省略なしの全問題のほか、各校ごとに実際の試験時間も明記してあるので実践的な演習が可能な、問題の全体的な傾向を知るためにはもちろん、入試に向けて志望校突破力をつける中学受験に最適な問題集です。
みくに出版 | 2013年度 受験用中学入学試験問題集 ~首都圏有名国立・私立中学校174校全問題収録~ | P445 | ![]() |
---|