山梨県富士吉田市(外部リンク)では、富士山世界文化遺産登録 10 周年を迎え世界文化遺産構成要素の1つである「吉田口登山道」における文化的な価値を後世にしっかりと継承し、登山道の保存と活用をはかるため、短期的な活動計画「富士山吉田口登山道保存と活用のための活動計画」の策定する運びとなりました。そのため、吉田口登山道に係る各専門分野の学識経験者や行政機関等にて組織する「富士山吉田口登山道保存と活用のための活動計画策定委員会」を設置する運びとなり、弊社代表近藤光一が委員委嘱を受けました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
初心者にもおすすめの富士山専門ガイドツアー トップ > お知らせ > ニュース
山梨県富士吉田市(外部リンク)では、富士山世界文化遺産登録 10 周年を迎え世界文化遺産構成要素の1つである「吉田口登山道」における文化的な価値を後世にしっかりと継承し、登山道の保存と活用をはかるため、短期的な活動計画「富士山吉田口登山道保存と活用のための活動計画」の策定する運びとなりました。そのため、吉田口登山道に係る各専門分野の学識経験者や行政機関等にて組織する「富士山吉田口登山道保存と活用のための活動計画策定委員会」を設置する運びとなり、弊社代表近藤光一が委員委嘱を受けました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
美しい富士山が世界文化遺産登録されてから今年で10年を迎え、世界に認められた富士山の価値を未来へと引き継ぐため、山梨県は様々な取り組みを進めています。富士山世界遺産登録や保全活動に深く関わってきた認定NPO法人富士山世界遺産国民会議運営委員長の「小田全行」様と代表近藤光一が対談させて頂き、富士山の価値や保全の在り方などについてお話をさせて頂きました。
日本を代表し象徴する秀麗な活火山富士山は、第37回ユネスコ世界遺産委員会において、「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の名称のもと世界文化遺産に登録されました。日本中の人が、この山を愛し、この山を眺め、この山を描いてきた営みが、世界に認められてから早10年。
この度10周年の記念式典が挙行されました。パネルディスカッションでは、長きに渡り富士山の現場で見つめてきた代表 近藤光一 がパネリストとして檀上いたしました。
■開催日時 令和5年 6月22日(木)
■場 所 東京国際フォーラム
■基調講演 日本の歴史学者 青柳正規氏
■パネルディスカッション
富士山から発信する持続可能な社会の実現-世界文化遺産として美しい富士山を未来に引き継ぐために-
・コーディネーター 実業家・教育者 小田 全宏 氏
・パネリスト 国際文化協力・文化遺産学 岡橋 純子 氏、
・パネリスト 環境法・行政法 織 朱實 氏、
・パネリスト 富士山エコツアーガイド・株式会社合力 代表取締役 近藤 光一
■主催者 富士山世界文化遺産協議会・山梨県・静岡県
*詳しくは山梨県公式のブランド情報発信サイト「祝!!!富士山世界文化遺産登録10周年 記念式典レポート(外部リンク)」をご覧下さい。
*富士山世界文化遺産登録記念式典ダイジェスト版動画
![]() |
![]() |
![]() |
山梨県では、世界中の人々が何度も訪れたいと思えるグレードの高い山岳観光地を目指しており、この度、南アルプス地域や山岳地域の魅力づくりとガイドサービスの充実に向け、南アルプス地域を事例とした「山梨県観光人材セミナー」を開催いたしました。
セミナーでは、弊社代表近藤光一が富士山や富士山周辺におけるエコツーリズムの事例紹介(観光と保護の両立、地域の歴史文化等を活かしたガイドサービスの提供)を致しました。
第3部ではスイス在住、観光庁選定「観光カリスマ」の山田桂一郎氏(外部リンク観光庁HP)と対談させて頂き、会場より熱意のある活発なご質問を頂戴いたしました。
この度は、予想をはるかに上回る大変多くの方々にご来場頂き、大盛況にて終了致しました事御礼申し上げます。
■とき 2022年12月22日(木) 14:30~16:30
■場所 桃源郷文化会館 山梨県南アルプス市飯野2971
■対象 山梨県内観光関連事業者(ガイド団体・旅行会社・宿泊事業者・地域観光協会等)、行政担当者、地域の観光振興に興味のある方
■主催 山梨県観光振興部南アルプス観光振興室
詳しくは山梨県庁HPをご覧下さい。
ニッポンをこよなく愛しMCを務める林修先生が、皆さんの知らないニッポン、国宝、世界遺産、寺社仏閣等、日本人なら知っておきたい“ニッポンの○○”をテーマに、フジテレビ系のゴールデンタイムに、唯一無二の“ニッポンドリル”を開講しています。
2022年8月31日19:00~21:00 2時間スペシャル放送は、「日本一の標高を誇る富士山を、学者とともに0合目から山頂まで登る!」と題し、富士山登山学校ごうりき代表近藤光一が、学者といたしまして出演いたしました。近藤光一が知っている驚きの情報満載の「富士山ドリル」。大人から子どもまで家族みんなで楽しめる『林修のニッポンドリル』をご視聴頂き、誠にありがとうございました。
![]() |
![]() |
公益財団法人日本交通公社は、旅行・観光を専門とする「実践的学術研究機関」です。
多様化・高度化する社会ニーズに応えるべく、旅行・観光を様々な角度から研究する自主研究を推進しており、旅行・観光の本質を捉える研究から、旅行者の動向を中長期的なスパンで把握する研究、観光地経営のポイントを追求する研究、社会的な課題解決にあたって観光分野に求められる役割を考える研究など、100年を超える知見の深さを活かし、観光文化の振興に資する研究を行っています。
2022年6月1日に発行されました「観光文化」253号「ガイドという仕事」では、ガイドは観光振興の主役となる可能性がある」「ガイドツアーの醍醐味」など掲載。
全国のガイドより11人の事例としまして当校代表が掲載されました。
日本初のグランピングリゾート「星のや富士」様(外部リンク)では、2016年より開催しております日本一ラグジュアリーな富士登山プログラム「グラマラス富士登山」(星のや富士外部リンク)の内容をさらにバージョンアップし今年も開催する運びとなりました。安全に快適に登頂へ導き、さらに富士山に根ざした日本人の深い文化的価値観にも触れることをめざしたこのアクティビティを業務提供をしております弊社合力が担当いたします。
■期間:2022年8月31日、9月3日、5日、7日(全4回) 2泊3日(星のや富士で1泊、山小屋で1泊)
■定員:1組2~3名まで
■対象:小学4年生以上、69歳以下のご健康な方
■料金:1名280,000円(税・サ込)
*山小屋代132,000円(税・サービス料込)と星のや富士の宿泊代が別途必要。
■含まれるもの:
・牛王刷り体験、北口本宮冨士浅間神社参拝、ごうりきによる1か月前からの事前カウンセリング、ガイドによる直前レクチャー、登山ガイド、フットバス、夕食、山小屋での夕朝食
■予約:1ヶ月前までの事前予約
■予約方法:公式HPから宿泊予約後WEB予約
■詳細:https://www.hoshinoresorts.com/information/release/2022/03/191557.html(星野リゾートリリース外部リンク)
*プログラム内容は、状況により変更となる場合があります。
日本初のグランピングリゾート「星のや富士」(星のや富士外部リンク)では、年間通して体験いただく「脱デジタル滞在・富士~魂を清める~」(星のや富士外部リンク)を提供します。デジタル社会のストレスにさらされた現代人が、星のや富士と富士山麓での滞在を通して心身ともにリフレッシュし、明日からの生活の活力をもたらすことを目指します。富士山麓の街で富士山信仰に関する歴史を学び、富士山登山道の入り口から史跡を巡りながら六根清浄(ろっこんしょうじょう)の教えを実践するプログラム です。このアクティビティのトレッキングを業務提供しております弊社が担当いたします。
■期間:通年
■予約:2週間前までの事前予約制
■定員:1組1-2名様まで中学生以上
■料金:1名様45,450円(税・サービス料10%込、宿泊代は別途)
■含まれるもの:牛王刷り体験、北口本宮冨士浅間神社参拝、馬返しからのトレッキング、夕食「星のや富士流 御師料理」、焚き火おこしと瞑想
■持ち物:歩きやすく履きなれた靴、動きやすく温かい服装
■詳しくは星のや富士のWEBをご覧下さい。
https://hoshinoya.com/fuji/experience/tamashiiwokiyomeru/(外部リンク)
2021年10月30日、 NPO 法人屋久島エコフェスタは、屋久島町と連携し、「オンラインアカデミー屋久島大学」(外部リンク)を設立しました。
屋久島は、地球上のあらゆる生命が循環し、そのはざまで我々が生かされていることを実感できる場所、SDGsの基本などという言葉を持ち出すまでもなく、生きもののための基礎知識がリアルに迫ってきます。
「オンラインアカデミー 屋久島大学」は、屋久島に関わる人や組織のつながりを作り、それぞれが持つ知識と知恵を集め、屋久島をめぐる関係人口のコミュニティ醸成、これは島内にとどまらず、広く世界に向けてのネットワークを目指すために始まりました。
2022年2月21日には、「エコツーリズムの過去30年、未来30年」と題しシンポジュームが開催。第一部では「公益財団法人日本交通公社」の寺崎竜雄氏による基調講演が行われました。
第二部の分科会では、代表近藤光一が全国各地でご活躍されている皆さんと共にファシリテーターを務めエコツーリズムについて議論を重ねました。
環境省では、令和2年度(補正予算)国立公園・温泉地等での滞在型ツアー・ワーケーション推進事業費を活用し、国立・国定公園及び国民保養温泉地における滞在型ツアーやワーケーション推進の支援を通じて、新型コロナウイルスの感染拡大により減退した公園・温泉地利用の反転攻勢と地域経済の再活性化に向けた取組に対して支援を実施しています。
私たち富士山登山学校ごうりきは、今年度上記事業の採択を受けました。
富士箱根伊豆国立公園内で皆様をお迎えしているエコツアーガイドは、生まれ育った故郷や地域、自然を愛し保全を図りながら、富士登山、洞窟、森、カヌー、スキューバダイビング等のアクティビティをご提供させて頂いております。
更に質の高いスキル、レベル、そしてよりネットワーク化を図り、来訪されます皆さまが長期間のご滞在計画を立てられ、この地域を満喫頂きますように「人材養成」を実施いたしました。
富士山地域が、より個性的で豊かにそして持続的に輝きが増しますよう、2021年10月より2022年2月まで、全力で取り組みました。