富士山の撮影・企画へのメディア協力・講演依頼 トップ > メディア・講演ニュース > Page 10
安全に登頂する日本一の富士登山メゾットとして株式会社学研パブリッシングより「富士山に登ろう!!」が発刊されました。
富士山山小屋や現地ガイドによる登山ルート別攻略ガイドや富士登山の基本など、初心者の皆さんにとって大いに活用できる一冊です。
このガイドブックに写真協力させて頂きました。4から7ページにかけての「富士登山の魅力11」の「1感動のご来光」の写真と「8~9ページの見開きには「神秘的なご来光の瞬間」の2枚です。
株式会社学研マーケティング | 2011年6月3日発売 「富士山に登ろう」 | P4、P8~9 |
---|
5年ほど前より「富士山登山学校ごうりき」をサポートしていただいております「株式会社ワコール様」の商品「CW-X」は、最高のパフォーマンスを発揮するために私たちをサポートしてくれます。ガイド業務はもちろん、日頃のトレーニングには欠かせずスタッフ一同、愛用している商品です。
今回10万部を全国にお届けしている2011年5月20日発行の4号の「LINK」では、
「夢中なひとびと」へ紹介いただきました。
私たちでも素晴らしい効果が感じられますこの商品をご活用いただく事をお勧めいたします。膝をしっかりと固定し、予想以上にしっかりとサポートしてれる商品です。ウェブサイトにも「富士山登山学校ごうりき」をご紹介いただいております。 LINKは全国百貨店スポーツ売り場、スポーツショップ、ワコールコンディショニングストアで無料配布中です。
株式会社ワコール | CW-X | LINK4号 夢中なひとびと |
---|
YBS山梨放送では、月~金曜の18:16~「YBSワイドニュース」を放送しています。
山梨県内の1日の動きが分かるストレートニュースはもちろん、日替わりで特集を企画しています。今一番気になる話題や、旬な人をピックアップし、深く掘り下げています。
番組の「ソコジカラ」という特集コーナーで「山梨、富士山観光のこれからの展望」などについてキャスターの酒井康宜氏とトークセションしました。
YBS山梨放送 | 2011年5月4日放送 | YBSワイドニュース |
---|
1964年に設立され、現在三菱グループ40社が会員として参加している三菱広報委員会は、「マンスリーみつびし」 を発行しています。
2011年5月号では、「体験エコツアー屋久島」の特集です。
NPO法人日本エコツアー協会の協力のもと、素晴らしい屋久島の魅力を紹介しています。その中で全国各地の厳選エコツアーが5つ紹介されており、当校の「富士山信仰の吉田口登山道コース」も紹介されました。
三菱グループ 三菱広報委員会 | 2011年5月1日発行 マンスリーみつびし | 全国各地の厳選エコツアー P19 |
---|
エコツーリズムを学ぶ人や地域で進めようとするすべての人々に向けた初めてのエコツーリズムの体系的入門書が学術専門の世界思想社より発行となりました。第1章「エコツーリズムとは何か」の中で2010年8月現在、31あるグットエコツアーの中から当校と奄美ネットワークが紹介。
当校の富士登山ツアーにおいては、参加者ひとりひとりが自分の力で富士登山を達成できるように丁寧な指導を行なう一方、富士登山がもつ文化的な意 味、利用過剰圧を回避することで環境配慮など、多方面に配慮したバランスの良いツアーを展開していると評価され、ツアーの内容や環境、社会、安全への配慮 を執筆いたしました。
内容:
Ⅰ エコツーリズムとはなにか
Ⅱ エコツーリズムと地域社会
Ⅲ エコツーリズムとパートナーシップ
Ⅳ エコツーリズムにおける資源とその保全
Ⅴ 日本型エコツーリズムの手法の広がり
Ⅵ エコツーリズム推進法と新たな展開
世界思想社 | 2011年5月10日発行 エコツーリズムを学ぶ人のために 真板昭夫・石森秀三・海津ゆりえ[編] | 第Ⅰ章 エコツーリズムとはなにか 3 エコツーリズムとエコツアー 「富士山エコツアー スターダストコース」 P35~42 |
---|
本日、カシオ計算機株式会社より代表の近藤に最新のプロトレックのモニター依頼がありました。
昨年からモニターのお手伝いをさせていただいています。
届いたPRW-5100-1JFは大きく見やすい時・分針と長時間発光するネオブライト蓄光を施すことで、
昼夜を問わず、時刻や情報の判読性を高めたものです。
特に夜間登山における蓄光針の視認性のモニタリングをさせていただきます。
富士山・富士五湖観光圏整備推進協議会様では、富士五湖ぐるっとつながるガイド「ふじごっこ!」の平成23年版を作成いたしました。この情報誌は、「ゆっくり2泊3日で楽しむ富士五湖の魅力!!」をテーマに、見る・食べる・創る・学ぶ・遊ぶの各切り口から富士五湖の魅力をお伝えしています。
なかでも、特集の「富士登山・トレッキングを楽しむ」や「まなびごっこ」では、当校のツアーが紹介、代表の近藤が富士山への熱い思いを語っています。 この情報誌につきましては、富士山・富士五湖観光圏推進協議会様にどうぞ。
事務局:〒403-0012 山梨県富士吉田市新屋1936-6「道の駅」内 ℡0555-21-1000
富士山・富士五湖観光圏整備推進協議会 | 富士五湖ぐるっとつながるガイド 2011年 ふじごっこ! | 「学びごっこ。」P29 |
---|