お知らせ

「KEEN×三菱自動車デリカD:5」スペシャルサイトに代表近藤光一が掲載されました

アウトドアシューズブランドKEENと三菱自動車は、地球と足の間にあるもの。それは靴であり、車であり、僕たちの足を守り、目的地に連れて行ってくれるもの。「いつでもどこへでも、わくわくするような新しい冒険に連れて行く」という、モノ作りに対する姿勢とテーマが共鳴し、コラボレーションが実現。デリカD:5のイエローとグリーンの2色を作製。今後各地で開催されるキャンプイベントなどで展示されます。

合力ではその作製されたばかりのデリカD:5を、いち早く富士山や富士山周辺で実際に試乗し素晴らしい時間を堪能!スシャルサイト「Go Outdoor」PEOPEL No2」(外部サイト)では、代表近藤光一が登場し、新しい富士登山の価値や富士山を敬う日本人の心、そじてD:5の素晴らしい機能性に触れた記事が掲載されました。

日帰りツアーで使用している合力車両は、「デリカD5」となります。

「粟井英朗環境財団」様「初心者向けスノーシュー体験会」に合力いたしました

持続可能な社会の実現を目指すために、環境保全に関する教育啓発を広く行い、地域に密着し経済発展にも貢献しています「公益社団法人粟井英朗環境財団(外部リンク)」は、平成227年2月11日(祝・水)「初心者向けスノーシュー体験会」イベントを富士吉田市パインズパークにて開催いたしました。 合力スタッフがお手伝いさせて頂き、小さなお子様からご年配の方まで寒い冬の野外で、野生動物や環境を学びながら楽しく過ごしました。詳しくは、
当日の様子は公益社団法人粟井英朗環境財団・新着情報
(外部リンク)をご覧下さい。 また朝日新聞デジタル「スノーシューで雪原へ飛び出せ 富士吉田で催し」(外部リンク)でもご紹介しています。

代表近藤光一が山梨県富士山科学研究所主催「国際シンポジウム2014」に出演いたしました

山梨県富士山科学研究所 は、日本のシンボル・富士山に様々な角度から光を当て、世界共有の財産として“守り”、“活かす”ための方策を科学的に追求しています。平成9年に開所し た山梨県環境科学研究所で積み重ねた研究の成果に根ざし、さらに富士山の知を集積し、その情報・成果を発信しています。

同研究所は、一昨年世界文化遺産となった富士山において安全で快適な富士登山に求められることに 焦点をあて、国内外の専門家を招き公開講座『国際シンポジウム2014』が盛大に開催されました。高所でのヒトの基本的な生理的メカニズムや山の医療現場、登山時の健康面に関する話など、安全で快適な富士登山を行うための内容でした。

■開催日 2014年11月15日(土)  10:00~16:30
■場所 山梨県富士山科学研究所ホール
■演者
・Andrew Subudhi氏・・・アメリカ・コロラド大学生物学部准教授/高所研究センター研究員 [逐次通訳]
・能勢 博(のせ ひろし)氏・・・信州大学大学院医学研究科 教授/富士山科学研究所特別客員研究員
・大城和恵(おおしろ かずえ)氏・・・心臓血管センター北海道大野病院医師/国際山岳医
・岡崎和伸(おかざきかずのぶ)・・・大阪市立大学都市健康・スポーツ研究センター准教授
・堀内雅弘(ほりうちまさひろ)・・・山梨県富士山科学研究所環境共生研究部主任研究員
・近藤光一(こんどうこういち)・・・富士山登山学校ごうりき代表/富士山登山ガイド 他
■主催:山梨県富士山科学研究所 〒403-0005山梨県富士吉田市上吉田字剣丸尾5597-1 TEL 0555-72-6211(代表)
URL http://www.mfri.pref.yamanashi.jp

KEEN×富士山登山学校ごうりき 富士山エコイベントを開催いたしました

サンダルからトレッキングシューズまで幅広くラインナップしているアウトドアメーカー「KEEN(キーン)」は、KEENアンバサダーの代表近藤光一とともに、富士登山シーズン最終盤の富士山に登りながら、ゴミ拾いを行う「富士山登山&清掃ツアー」を、2014年9月13日(土)に開催しました。昨年に引き続き2回目の開催です。

集合は富士山・吉田口五合目。説明を受けたあと五合目から出発し、八合目までを清掃登山。休憩後は下山道を下りて夕方に五合目で解散。オプションとして七合目に留まり、そのまま山頂を目指すプランありました。参加者には、KEENの大阪・東京の両直営店で利用できる特別割引券もプレゼントされました。
詳しい様子は下記をご覧下さい。

http://www.mitsubishi-motors.co.jp/delica_d5/special/d5_portal/outdoor/event2.html(外部リンク)

「日本経済新聞夕刊」に紹介されました

「こころの一冊」は日本経済新聞・夕刊の毎週金曜日に1999年4月より連載されています。毎週一冊ずつ、図書館司書の立場から「おすすめの本」があらすじとその本にまつわる思い出などが紹介されています。
2014年7月4日(金)夕刊では、「ぼくの仕事場は富士山です」をご紹介頂きました。

ワコールCW-Xのプロモーションビデオに代表近藤が出演しました

負荷や衝撃をやわらげたり、筋肉をサポートする高度の機能をウェアに組み込み、目的に合わせて理想のカラダへの状態へと整えていくワコールCW-X(シーダブルエックス)」では、2014年富士登山用に動画を作成。夏山の富士山の様子がフルに紹介されており、長年愛用している代表近藤がCW-Xの感想を語り必要性を紹介しました。ワコール店頭でもPVが流れました。

「山ガールネット」+KEEN合同主催 代表近藤光一トークイベント「今年こそ富士山に行こう!」が開催されました

山とアウトドアファッションを愛する女子のための総合サイトの「山ガールネット」とアメリカのシューズブランドKEEN(キーン)がトークイベントを開催。
KEENアンバサダーの代表近藤光一が出演。トークイベントの会場となるのは、ファッションや若者カルチャーの発信地である原宿・キャットストリートに建つ、緑と木に囲まれた『KEEN Garage 原宿店』。
登頂500回以上で富士山に生きる代表近藤が想う「富士山の魅力」、富士山の昔話(秘話)、今年こそ富士山に行きたい方に向けた装備や高山病の話など、近藤ならではの実体験に基づいた豊富なエピソードを語りました。「今年こそ富士山に行こう!」とお考えの方、一歩を踏み出す勇気をもらいたい方、素敵な話が聞けること間違いないでしょう。イベントご参加の方は、KEEN Garage 原宿店にある全てのKEEN商品を特別価格にてご購入いただけます。

■日時 2014年5月21日(水)18:30~21:30(18:30開場)
■場所 KEEN Garage 原宿店
■トークショー 19:30〜20:30(1時間程)
詳しくは、「山ガールネット・ニュース」(外部リンク)にてご確認ください。

パートナーメーカー「KEEN」でご紹介いただいております。

KEENKEEN AMBASSADORS
創造し、楽しみ、気づかう。 そして何かを変えてく方法を探し続ける生き方。世界のさまざまな場所で、KEENが提唱する「ハイブリッドライフ」を実践する人たちを応援しています。詳しくはKEEN AMBASSADORS(外部リンク)

アウトドアメーカー「KEEN」では、2014年SPRING&SUMERカタログが完成! お近くのKEENお取り扱い店にてお求めください。

またKEEN HP内「AMBASSADORS 近藤光一(外部リンク」がリニューアルになりました。ご覧ください。

ロッテ「山ガーナ隊」として協力いたしました

ロッテでは2013年富士山の世界文化遺産への登録にあわせて、来訪者増加によるゴミ問題や、登山初心者増加に伴う登山への知識不足や準備不足による安全面の課題などの問題に対する取り組みを行ないました。

この取り組みには、富士山の登山ツアーを先駆的に行なっているエコツアー専門団体、株式会社合力のスタッフによって「山ガーナ隊」が編成され、8月3,11,17、24日の4日間、富士山六合目にて安全登山のサポートを行ないました。

楽しい富士登山の思い出を作って頂けるよう登頂を応援する合力スタッフの「山ガーナ隊」より、富士登山で役立つアドバイスをしながら、登山で疲れたカラダをいやす「ガーナ」、来た時よりも美しい富士山にする「ゴミ袋」、そして富士登山での正しい道と正しいチョコレートの食べどきを教えてくれる「山ガーナオリジナルアプリ」を配布。
合力では初心者でも安全に山頂に到達出来るように、H28年まで連続でサポートしています。

富士登山の役立つアドバイスを熱心に聞いてくださる登山初心者の皆さま

登山者へお配りするガーナチョコをスタッフが六合目まで強力(荷揚げ)しました

吉田ルート六合目にて4回の活動を行いました

ザ・ノースファイスプロモーションビデオに出演しました

https://www.fujitozan.jp/commonfiles/images/tour/support/kit_01.png

7月には富士山が山開きとなります。今年は世界文化遺産に登録されたことで、多くの方々が富士登山に挑戦されることと思います。日本のシンボルとし て多くの人々に親しまれている霊峰、富士山。その美しさと力強さに魅せられ、毎年多くの登山者がその頂きを目指します。しかし、装備の不足から、重大な事 故も後を絶ちません。

株式会社ゴールドウインTHE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス) では、富士登山における出発から山頂、下山の行程や山頂までの気温、標高3,776 メートルに挑むための基本的な装備を紹介する動画を製作しました。快適・安全に富士登山を楽しむ内容を、代表近藤光一とガイドの渡辺佐智さんが紹介しています。ぜひご覧下さい。

このページの先頭へ