お知らせ

【自然学校エイド基金スタート】 子どもたちの自然体験を支える自然学校のご支援につきまして

富士山には修学旅行や林間学習で全国から多くの子どもたちが訪れます。しかし今年は、コロナウィルス拡大のため学校行事に大きな影響がでて中止・延期となっています。
また、日本一の頂を目指す富士登山も登山道の閉鎖により、チャレンジすることができません。
コロナ終息後に富士山に訪れる皆さんのサポートを継続していきたいと考えます。事業存続の危機に見舞われておりますので、皆さまのご支援を切に願います。
※No.45「富士山登山学校ごうりき」の指定支援ができますので、ぜひともよろしくお願い致します。

朝日新聞社:クラウドファイティングサイト
https://a-port.asahi.com/projects/nature-school-aid/

皆様の温かいお心の元無事に終了いたしました。ありがとうございました。

https://a-port.asahi.com/image/5bc521054e37edce6cc6a86ec7be0abb

自然学校エイド基金:新型コロナウィルス対策 緊急支援プロジェクト

【緊急コロナ支援】富士山のエコツアー事業者を守る「富士山『さき旅』プロジェクト」ご支援につきまして

今、新型コロナウィルス感染症の影響により富士山が危機に瀕しています。 

「富士山の自然資源」、「富士山観光そのもの」、「旅行者の安全」、「事業者の暮らし」を守るため、「富士山登山学校ごうりき」はじめエコツアー事業者10社は立ち上がりました。‟未来のツアーチケット”購入で美しい富士山とそこに暮らす人々を支援するためのプロジェクトとなります。
「富士山『さき旅』プロジェクト」ご支援頂きますようどうかよろしくお願いいたします。 

https://camp-fire.jp/projects/view/270315

皆様の温かいお心の元無事に終了いたしました。ありがとうございました。2021年のツアー参加をお待ちしております。

 

 

代表拙著「ぼくの仕事場は富士山です」が中学道徳教科書に継続掲載

文部科学省では、中学校の道徳教育の指導観点として「自然や崇高なものとのかかわりに関すること」と一つの柱とし、「自然を愛護し,美しいものに感動する豊かな心をもち,人間の力を超えたものに対する畏敬の念を深める心を育てること」としています。この分野におきまして、 代表拙著「ぼくの仕事場は富士山です」(講談社)が下記のとおり、継続掲載されることになりました。

【初版発行年度】令和3年度
【学校】中学校用
【教科】道徳科 道徳
【学年】2年
【書名】『中学校道徳2 きみがいちばんひかるとき』
【使用年度】2021年度 2022年度
【出版社】光村図書出版株式会社

参加者の皆さまからの声:2019年8月22日ご出発 富士登山シャイニングツアー

兵庫県 橋本 様
(写真左から2番目)

富士山ツアー、お世話になりました。ありがとうございました。
以前、樹海ツアーに参加させていただいたときに、山や自然への思い、ツアーの安全性への考え方等を伺い、富士山に登るときは「ごうりき」さんのツアーにしようと決めていました。

富士山への憧れはあったものの、当初は、年齢的なもの、体力、気力… 自信のないことだらけでした。しかし、事前説明会では、ツアーの内容、持ち物や服装について細かく教えていただき、また、メールでは、運動の仕方や現地の天候について丁寧にサポートしていただいて一つ一つ不安が前向きに解消していきました。

今回、山小屋までは、風景を楽しみながら機嫌よく登れましたが、翌朝は、あまりの暴風のため、頂上アタックはかないませんでした。帰りも雨に降られてしょんぼりでしたがそれでも楽しい思い出になったのは近藤さんのおかげです。

いろんな富士山の表情を見て、これもまた山というものなんだなあ、と感じています。ツアーの皆さんは、「レインウエアの性能が確かめられてよかった」と笑いあえる素敵な方々でしたし、近藤様をはじめとして、山の安全や快適さに心を砕いておられる皆様にもあらためて感謝しております。

再挑戦の際は、ぜひまたお世話になりたいです。どうぞよろしくお願いいたします。本当にありがとうございました。

>詳しいツアーの様子はこちら

参加者の皆さまからの声:2019年8月8日ご出発 富士登山シャイニングツアー

山梨県 深澤ひろむ 様

先日は本当にありがとうございました。登山証明書も受け取りました。

貴重な時でした。自分を信じてよかったと心から思います。神様からのご褒美のように受け取りました。近藤さんと語らいながら登ったことも有意義でした。

本も読ませて頂いて、富士山の自然、歴史、信仰たくさんの事を学ぶことができました。そして、富士山を愛してやまない近藤さんの生き方にも感銘を受けました。ガイドになり始めたころの自分をありのままに綴られていて、様々な経験と努力を重ねながら、今の近藤さんがいらしゃるのだと、納得できました。

もう一つ、「あるがまま、そのままでいいと自分自身が思える」というのは、やはり一生懸命やってきたという自分の努力があって、それが根底にあるからこそ感じられる事なのかもしれない、と思いました。
努力・・・ 少し違うでしょうか。色々な体験といった方が合うかもしれません。本を読み終えて一番に感じた事でした。

近藤さんの益々のご活躍を心より祈っております。どうぞお元気でお過ごし下さい。ありがとうございました。

>深澤様は登頂されお鉢巡りまでご堪能頂きました。詳しいツアーの様子はこちら

参加者の皆さまからの声:2019年8月6日ご出発 富士登山シャイニングツアー

静岡県 上野貴生 様
(写真左)

登頂証明書受け取りました。ありがとうございました。

登山においては、ペース配分や多岐にわたるご指導により、無事最高峰まで到達することができ感謝しています。
また普段聞くことのできない逸話の数々に感銘しました。
陰ながら応援していますので、次のステップに向けて頑張ってください。

富士登山から戻ってから体調が良く気力が充実しています。
色々とありがとうございました。

写真2枚目は上野様ご提供。
>詳しいツアーの様子はこちら

参加者の皆さまからの声:2019年7月28日ご出発 富士登山シャイニングツアー

熊本県 大木真美 様
(写真左から3番目)

先日の富士登山では、頂上まで導いて頂きありがとうございました。
近藤さんの的確なアドバイスのおかげでこの年齢(間もなく還暦)初めての登頂が達成できたと思っています。
おかげさまで下山後も大きなダメージはなく、お盆の準備に支障はありませんでした。

振り返ると楽しいことばかりでした。降るような星空も、真っ赤なご来光も、頂上からの眺めもすべてが感動的でかけがえのない思い出です。

機会があれば再び近藤さんのガイドで頂上を目指したいと早くも思い始めています。事前の準備からきめ細やかにご指導いただいたことに深く感謝申し上げます。

これからも私のような体験をする人が、近藤さんのガイドによって増えいくことでしょう。どうぞお体を大切になさって、末長く富士山の魅力を伝えていって下さい。本当にありがとうございました。

参加者の皆さまからの声:2019年8月6日ご出発 富士登山シャイニングツアー

神奈川県 小林真由美 様
(写真右から2番目:ご夫婦で参加)

帰宅して、今回体験した数々を写真のように思い出しているところです。たまたまお天気にも恵まれ数々の絶景も目に焼き付いています。

改めて ツアーの皆さんと一緒に登頂出来たこと、富士登山のたくさんのことを教えていただいた近藤さんに心から感謝申し上げます。

10年目にして2回目の登山で新しい気づきもたくさんありました。前回はただただ必死で ひたすら付いていった登山も、今回は近藤さんのペースと声かけで 全く疲れない富士登山を経験しました。何なら明日もう一度登ってもいいくらいの 本当にそんな感じの終わり方が出来たことが やっぱり近藤師匠の凄さだと感じています 。本当に私も主人も、その日はさすがに夕飯食べたら寝たい〜と思いましたが、次の日起きたら 昨日富士山登ったんだっけ?今日もまた行けそうなほど痛いところないよね、とお互いに話しています。

疲れない登り方 下り方、呼吸 水分 栄養 トイレ 人間にとって必要なものは何かということも含めて 深く学ぶ事ができた2日間でした。
富士山はやはり霊峰富士なんだということ、あとトイレが想像以上に綺麗だったことにもびっくり!山小屋さんとのコミニュケーションも 近藤さんがいなかったらただ通り過ぎてしまってここまで楽しく出来なかったでしょう。
全てにおいて 心より御礼申し上げます。


ツアーの楽しみは、ご一緒した方々との出会いや絆がいちばん思い出に残るところです。今回もメンバーの皆さんに感謝です。
これから今年の富士登山終了までごうりきツアーが無事に終わりますことを祈っております。

近藤さんご夫妻に再び会えますことを心から願っております。どうぞお元気で!
樹海ツアー ぜひ行ってみたいので‥まだ行ったことないんので、ぜひ またお問い合わせさせてください。

写真2・3枚目は小林様ご提供。
>詳しいツアーの様子はこちら

毎日放送(TBS系)「教えてもらう前と後」にて草刈民代さんの富士登山をサポートいたしました

毎週火曜夜8:00から放送中の毎日放送(TBS系)「教えてもらう前と後」。8月6日(火)の放送では、富士登山では、女優「草刈民代」さんが挑戦! 現地 富士登山撮影において、代表近藤が見事頂上までガイド、アドバイザー として出演、サポートさせて頂いた様子が放送されました。

「Ace(エース)」特集「大好き!富士山」にて執筆いたしました

日本の市場調査・マーケティング調査を行う㈱日本リサーチセンターが発行する2019年7月1日発行『Ace(エース)』 夏号の<特集>大好き!富士山では、P18~『ガイドが教える富士登山の今昔』を執筆させていただきました。

「エースの会」は、日本リサーチセンター株主各社の社員ならびに家族を対象とする異業種交流組織。

【エースの会会員企業】
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
味の素株式会社
アサヒグループホールディングス株式会社
中外製薬株式会社
ダイハツ工業株式会社
大日本印刷株式会社
富士フイルム株式会社

富士ゼロックス株式会社
キッコーマン株式会社
ライオン株式会社
マルハニチロ株式会社
森永乳業株式会社
野村ホールディングス株式会社
日本製鉄株式会社
昭和電工株式会社
太平洋セメント株式会社
東レ株式会社
株式会社東芝
トヨタ自動車株式会社

このページの先頭へ